不定期連載百名店小説『カクテル歳時記を作ろう!』三夏「ベルガベルモット」 初夏「メロンボウル」 仲夏「青い珊瑚礁」(リトルスミス/銀座)

女性アイドルグループ「TO-NA」の特別アンバサダー(≒チーフマネジャー)を務めるタテル(27)は、グループきっての文学少女・クラゲ(22)とバーを巡りながら「カクテル歳時記」なるものを作ろうと試みている。
○ルール
一、カクテル(またはフレッシュフルーツ)の名前がそのまま季語となる。よって通常の俳句の季語を入れてしまうと季重なりとなる。
一、各カクテル・フルーツがどの季節の季語に属するかは、材料の旬や色合い、口当たりの軽重などを総合的に勘案し決定する。

  

銀座の有名店で天ぷらを食べていたタテル。有名店とは雖も有名なだけであって、あまり気分が上がらないでいたタテル。食べている途中からスマホを取り出し、クラゲと一緒に行く近くのバーを見繕っていた。

  

銀座西六丁目交差点でクラゲと落ち合ったタテル。今宵訪れたバーは、銀座らしい飲食店が入るビルの地下2階。中は大きな環状のテーブルが1つぼんと置かれた広々とした空間で、洞窟を想起させる岩の根幹にボトルが並べられている。
「世界観すご」
「秘密基地みたいですね」
「1周回って銀座っぽく無い。でも今着物姿の女性が入ってきた」
「スナックのママさんですかね?」
「同伴の人はスナックのお客さんかな?」
「流石銀座ですね」

  

最初の1杯が思いつかないタテル。バーテンダーにお任せしてみることにした。
「この季節にぴったりのロングカクテル、ありますかね?あまりベタじゃないもので」
「そうですね……」

  

バーテンダーが取り出したボトルは、ベルモットとベルガモット。これを混ぜ合わせ、炭酸水でグラスを満たす。

  

「なるほど。みんな大好きシェリートニックに似た芸風だ」
「みんな大好き?」
「シェリートニックとは違って、甘みがベルモット、苦味酸味がベルガモットに二分されている。味の変化もついて更に進化した1杯だ」
「ベルモットとベルガモット、名前が似ていてややこしいですね」
「ベルモットは香草などで香りをつけた白ワイン、ベルガモットは苦味の強い柑橘」
「全然違いますね」
「そもそも『ベルモット』の『ベ』はVの音、『ベルガモット』はBの音」
「私英語苦手でして……」
「まったく別の音だからな。本当は『ベルモット』じゃなくて『ヴェルモット』にすべき」

  

ここで問題が発生する。このカクテルには名前が無い。俳句を詠むにあたって、名前をつける必要がある。
「俺らでつけちゃおうか」
「ベルモットとベルガモットが似た名前なので、ベルベルガモットとかすると可愛いと思いました」
「分配法則だ。(ベル+ベルガ)×モット」
「数学もあまり得意ではなくて……」
「括弧の中に交換法則を適用して、ベルガベルモットにしよう。ベルモットのアイデンティティを消したくない。よし、ここは国語が得意なクラゲに詠んでいただこう」
「実は国語の成績も良いとは言えないものでして……」
「マジか」
「ただの本好きです、私は。でも俳句ならなんとか!」

  

酸い甘い詰まったベルガベルモット
「おっ、句跨りを駆使して綺麗な五七五になった」
「我ながら感動しております」
「ただちょっと内容が薄い気がする。原因は『詰まった』かな」
「そうですね。たしかに考えず置いてしまったかもしれないです」
「悪いことではないからな。これを敲き台として濃くしていくのが俳句の醍醐味だ。とりあえず『詰まった』は言わなくても伝わる。この4音を他の単語に入れ換えて、1つ情報を足そう。例えば、何が『酸い甘い』なのか」

  

酸い甘い人生ベルガベルモット
「実はこの前すごく落ち込むことがあったんですよ」
「もしかして、ソラマチライヴでの一件?」
「はい。あの後ダンスの先生にダメ出しされまして、折角センターになったのに何やってんだ、って叱られました。今までやってきたことを否定されたような気持ちで……」
「叱られて当然ではあったな。振りを忘れてパフォーマンスを止めてしまうのはプロとして良くない」
「それは痛感しています……」
「まあ悲観的になる気持ちもわかるよ。自分の蓄えたこと何にも活かせない、って相当悲しいことだからね。でもTO-NAにいて楽しいことだってあるだろ?」
「それは勿論です。メンバーといると幸せな気持ちになれます」
「辛いことも楽しいこともある、というのがこの句に込められている訳だ。それをベルガベルモットに託す。浅草キッドみたいなエモさがあるね」
「我ながら良い句ですね……」
「そしたらもっと限定しようか。クラゲは芸能人だ。芸の道を歩む人が詠んだ句、ということで」

  

酸い甘い芸道ベルガベルモット

  

「身分がはっきりしましたね」
「『酸い甘い芸道』と『ベルガベルモット』の取り合わせ、だけど句跨りで五七五のリズムにもはまる格好。綺麗にできたね。これはクラゲの御守りになる句だ、大事にしなさい」

  

歩んできた人生を噛み締めるようにベルガベルモットを飲んだ2人。次の1杯、タテルは変わり種を指定しようとしていた。
「メロンリキュールってありますか?」
「はい、ございますよ」
「メロンボールっていただけますかね?」
「メロンボール……少々お待ちください」

  

ウォッカベースにメロンリキュール、そしてオレンジジュースを注いだメロンボール。オレンジジュースの比重が高いため色は黄色であるが、メロンリキュールの味わいが下から上へと突き上げてくる感覚が面白い。

  

「ちょっと子供っぽいカクテルだよね。銀座のど真ん中で頼む人なんていないよな」
「幼心を想起させる句が合うかもしれないですよね」
「この前フレッシュなメロンのカクテル飲んで『メロンソーダ』だね、って言ったけど、今回はメロンリキュールだからより子供心にマッチするかもしれない。メロンソーダのシロップが、本当にメロンからできていると思えていた子供心に」
「えっ⁈あれメロン使われていないんですか?」
「基本はね。まあメロンリキュールはちゃんとメロン使ってるけど」

  

ドリンクバーで飲み物混ぜたねメロンボール
「あるあるですね!」
「やりたくなっちゃうんだよね」
「カルピスとメロンソーダは相性良いですよね」
「コーヒーとか入れると途端に不味くなったり。それはさておき、上五中七が重たい上に散文的だな。ここをどうにかして丸めたい」
「ドリンクバー、という言葉が長ったらしいですよね」
「そうなんだよ。メロンボールと同じ文字数だし存在感が強い。ドリンクバーという単語を使わずにドリンクバーの様子を表現したい」
「具体的に何を混ぜたのか述べてみます?」
「そうだな。なるべく失敗する組み合わせ考えよう」

  

カルピス茶混ぜし小2やメロンボール
「音数減らして人物の情報を盛り込んだ。理性が未発達でふざけちゃう年頃だね」
「カルピスとお茶は確かに合わなさそう。良い例見つけましたね」
「ただ『カルピス茶』という言い方は寸詰まりだよな。字余りになってもいいから助詞は必要だね」

  

茶にカルピス混ぜし小2やメロンボール
「茶とカルピスの順番は入れ換えました。上五と中七の境界をはっきりさせたかったので」
「私思ったんですけど、お茶とコーラの組み合わせはもっと不味い気がします」
「確かに奇想天外な組み合わせだ」

  

茶にコーラ混ぜし小2やメロンボール

  

「これなら上五も字余りせず綺麗に纏まる。ガキの頃はバーテンダー気取りで変なドリンク作っていたけど、今は大人になって、プロの手技で混ぜ合わされたカクテルを飲んでいる」
「メロンボールというややチャイルディッシュなカクテルが少年時代を想い起こさせる。自身の味覚の成長を描いた句ですね」

  

夏のカクテルを更にリクエストしてみるタテル。
「そうですね……ギムレットはどうでしょう?」
「ギムレット……」

  

ギムレットは確かにさっぱりしていて透明感もあるが、白がはっきりした印象があるため冬の季語に分類したいのである。タテルの無茶振りに長考するバーテンダー。
「それでしたらやっぱり」

  

ジンとミントリキュールというシンプルな組み合わせの日本発祥カクテル「青い珊瑚礁」。世界的には広まっていないが、日本においては広く知れ渡ったカクテルである。ベースがジンという透明感の強い酒であるため、円やかな口当たりでミントの清涼感と甘みを味わうことができる。

  

「青い珊瑚礁。この前スズカさんカコニさんが歌ってましたね」
「あれは素敵だった。確かに青い珊瑚礁って言ったら松田聖子さんだね。でもカクテルとしての青い珊瑚礁は、イギリスの映画をモチーフにしている」
「青い珊瑚礁、という映画があるんですか?」
「ああ。戦後すぐだからだいぶ昔の作品だ」

  

注いだ直後は泡のせいか濁っていたカクテルだが、時間を置くと透明感のあるエメラルドグリーンに変わる。
「雲が捌けてエメラルドグリーンの海が現れる……」

  

雲海を抜けて青い珊瑚礁
「南国へと向かう飛行機が着陸に向け降下する。雲の下からエメラルドグリーンの海が現れた。絶景に対する感動を詠んでみました」
「南の島が見えてきてワクワク、これからの旅が楽しみだ、という気分がよく表現されていますね。……あれタテルさん、何かありました?」
「雲海は季語だ……季重なりしちゃった!」
「そうなんですか⁈どの季節でも見られるものだと思うのですが」
「よくあるパターンだよね。月だって秋の季語だけどどの季節でも見られるし」

  

雲を抜け青い珊瑚礁の島
「『海』と助詞『て』を抜いて3音捻出し、『青い珊瑚礁』の後ろに回した」
「あれ?元々11音足りていないような」
「あ・お・い・さ・ん・ご・しょ・う・の・し・ま……本当だ。じゃあ4音ゆとりがある」
「リズムを考えると、青い珊瑚礁の○○、だと調べが悪い気がします。最初のように○○青い珊瑚礁、とした方が綺麗ですね」
「確かに。よし、動詞名詞形容詞色々なパターンを考えたい」

  

雲を抜け夢見た青い珊瑚礁(名詞+動詞)
雲を抜け八重干瀬(やびじ)の青い珊瑚礁(固有名詞)

  

雲を抜け眼下に青い珊瑚礁

  

「『眼下』という情報は大事だと思いますね。『雲を抜け』だけだと、飛行機が降下して雲を抜ける、という光景に限定ができないのではないか、と思っていたので」
「実は俺も思ってた。『眼下』という言葉が出ることにより上に雲があることがはっきりして、空から珊瑚礁のある島に降りようとしていることが伝わる」
「より確実にタテルさんの意図を伝えるなら、『眼下』で決まりですね」

  

本当はウイスキーなどの酒を挟んでも良かったのだが、面白そうな銘柄を持ってきてもらえる自信が無かったし、金曜の夜が深まって混雑が始まったこともあってお愛想とする。1人あたり7,150円の支払いである。
「悩みは尽きないですけど、俳句を考えていたら楽になりました」
「言葉に向き合って、些細なあるあるを無心で磨き上げる。そうやって現実逃避する時間も大事だよね」
「自分の抱えている悩みを書き出して言語化してみる。なんか映画の脚本に入れ込みたくなりますね」
「面白いんじゃない?自分が抱えているモヤモヤを作品に落とし込むと、感情移入ができてより作品にのめり込めるんじゃないかな?知らんけど」
「良いと思いますよ!ちょっとやってみます」
「深みのある作品に仕上がりそうだ。楽しみだね」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です