不定期連載百名店小説『カクテル歳時記を作ろう!』三春「ブルームーン」 & 三夏「ラムソーダ」(フォーシーズンズ/銀座)

女性アイドルグループ「TO-NA」の特別アンバサダー(≒チーフマネジャー)を務めるタテル(27)は、グループきっての文学少女・クラゲ(22)とバーを巡りながら「カクテル歳時記」なるものを作ろうと試みている。
○ルール
一、カクテルの名前がそのまま季語となる。よって通常の俳句の季語を入れてしまうと季重なりとなる。
一、各カクテルがどの季節に属するかは、各カクテルがどの季節の季語に属するかは、材料の旬や色合い、口当たりの軽重などを総合的に勘案し決定する。

  

「クラゲ、今日は銀座でヌン活するんだよね」
「そうです!タマちゃんと一緒に」
「実は銀座のバーを予約していて。18時からなんだけど来る?」
「ヌン活してちょっと買い物すれば6時になりますね。行きます!」
「ありがたい。フォーシーズンズっていう店名なんだ、俳人なら心躍るよね」
「『四季』だからですか?」
「ああ。俳句は季節感を大切にする文学だからな。あれタマキってお酒飲めないんだっけ?」
「タマちゃんはカシオレとかなら飲めたような気が…」
「じゃあフルーツカクテル飲ませておけば良いか。3人で行くとしよう」

  

当日。クラゲとタマキは銀座三越のボン・ボヌールでアフタヌーンティーを楽しみ、B4出口前にてタテルと合流した。
「あれ、何CHANELで買い物してるんだよ」
「いいじゃないですか。欲しかったんです」
「高級品だぞ」
「タテルさんだって遠出の時高級なリュック背負ってますよね」
「あれって高級なの?オトンから渡されたの使ってるだけだからわからない」
「Victrinoxですよ。十分お高いですって」
「全然知らなかった。丁重に扱おう」

  

食に興味を振り切ったタテルが選んだバー「フォーシーズンズ」は小さくて古めかしいビルの4階にある。カウンター席中心のバーだが、奥には6人くらい座れるテーブルもある。3人は手前の席に案内された。
「タマキは初めてだよねバー」
「そりゃ初めてですよ!突然すぎて、何飲めばいいのか全然わからないです」
「わからない場合はフレッシュフルーツのカクテルを頼むと良い。度数もそんなに高くないし。すみません、今の季節のお勧めは?」
「スイカ、キウイ、あとパッションフルーツがありますね」
「もうスイカの季節なんですね。確かに暑かったな今日」
「さすがにスイカは夏真っ盛りすぎるな。俺はパッションフルーツにしてみる」
「パッションフルーツは珍しいですもんね。タマキもそれでいい?」
「はい!」

  

パッションフルーツを使ったロングカクテル。ラムをベースにし、グレープフルーツ果汁を加え炭酸でメスアップしている。パッションフルーツは酸味が強いものなので、グレープフルーツの苦味が加わることにより味が整う。
「これは夏の飲み物だな。もう夏の俳句を詠まなければならない時季なのか」
「もうちょっと春の俳句、楽しみたかったですよね」
「年々春と秋が短くなってきてるからな。もっとこまめに行けば良かったよ」

  

「あのすみません、俳句ってその季節のことしか詠んじゃいけないんですか?」
「どういうことだタマキ」
「例えば、夏に春や秋の俳句を詠んだらダメなんですかね?」
「クラゲ、説明してあげて」
「はい。俳句は今いる季節の光景を詠むものなの。夏には夏、冬には冬のことを描写するの」
「ありのままを描くことが肝なんだ。作り話をするとギクシャクすることが多くて、せめて実際の風景をベースにして創作してほしい」
「なるほど。わたし実は練習用に1句作ってみたんですけど」
「ほほう。披露してごらん」

  

銀座はね春夏秋冬人いっぱい

  

絶句するタテルとクラゲ。沈黙の時間が15秒ほど続いた。
「春夏秋冬って…全部の季節入ってるよタマちゃん」
「めるる以来だぞ、そのやらかし。呆れてものも言えない」
「五七五さえ守ればいいと思って…」
「内容もただの感想になっちゃってる。詩としての味わいが無い」
「その通り。具体的に言うと『ね』は明らかな音数稼ぎで稚拙。それに小さい『つ』は1音に含まれるので下五は字余り」
「すみません…」
「まあ初心者にはありがちな過ちだ。次のカクテルで一句詠むから、その過程をよく学んでもらおう」

  

チャームは胡瓜の漬物、うずらの味玉、クリームチーズの生ハム巻き。多彩かつ一つ一つが丁寧に作られていて、もう1つずつ食べたいくらいである。
「次何飲みます?」
「すみれって春の花だよね」
「そうですね。もうそろそろ時期終わりです」
「パルフェタムールというすみれリキュールがあるんだ。それ使ったカクテル、今のうちに飲んでおこう」

  

タテルが選んだのはブルームーン。パルフェタムールの甘やかさとジンのクールさが互いに見え隠れする、二面性のあるカクテルである。

  

「スミレといえばレジェ。あざといように見えて裏ではスカす計算高い女」
「言い方よ」
「ブルームーンは字余り覚悟で上五に置いて、残り12音で二面性を表現しよう」

  

ブルームーンあざとき君のつれなくて
「うーむ、何か違う。これだとちょいと説明的というか、広がりがないような」
「十分伝わるし、面白い句だと思いますけどね」
「面白いか。それはありがとうタマキ」
「ブルームーンで何となく夜の雰囲気は出ますけど、もう少しシチュエーションを明確にすると良いのかな、と思いますね」
「なるほど。そうなるとブルームーンは上五に置けないな」

  

あざときを終い夜に消ゆブルームーン
「あざとい仕草を見せていた女が、急に素っ気なくなって店を出ていった光景を詠んだ」
「あれ、下五守ってないですね」
「特別な事情があるんだ。それに6音中2音が伸ばし棒だから比較的字余りが気にならないと判断した」
「そうなんですね」
「タテルさん質問です。これってブルームーンが夜に消えるのでしょうか?」
「ホントだ。誤解を招く繋ぎ方だねこりゃ。それに、季語たるブルームーンが女性の比喩になっている」
「比喩だと良くないんですか?」
「俳句の主役は季語なんだ。それを喩えに使うと鮮度が落ちてしまう、というのが俳句の世界における共通認識らしい」
「それだけ季語は大切なものなんですね。タマちゃん、季語は大切にするんだよ。春夏秋冬とかあり得ないからね」
「は〜い」
「切れ字を使えば問題は解決しそうだ」

  

あざときを終い去る娘やブルームーン

  

「女性が去っていく姿を上五中七で描き、切れ字『や』でカットが切り替わってブルームーンのグラスに映像を切り替える」
「このブルームーンは詠み手が飲んでいるものですかね?」
「そう捉えても良いし、女性が飲みきれず残しちゃったものと捉えても良いかもしれない」
「はっきりさせないんですね」
「読者の裁量に委ねるのも俳句の醍醐味だぞ、タマキ。17音という小さな器で全てを縛りつけることは不可能だ」
「理解しました」

  

「じゃあクラゲ、初仕事だ。さっきのパッションフルーツカクテルで一句詠んでもらおうか」
「遂に作りますか」
「ああ。やってみなさい」
「あのカクテル、名前ありますかね?」
「ラムソーダでいいんじゃないかな。季節は夏ね」
「夏の俳句、詠んで良いのでしょうか?」
「いいと思うよ。今日暑かったし、タマキも今日は裸足だし」
「私あまり靴下好きじゃないんですよね。もこもこの靴を靴下無しで履くくらい」
「それ蒸れるし、臭いついちゃうよ」
「大丈夫です、私の足の臭いフルーティなので」
「何を。よしクラゲ、パッションフルーツの情報を入れて詠めるか」
「やってみます。ああでもパッションフルーツか、長い単語ですね。上五にどんと置くにしても頭でっかち過ぎるような…」
「言い換えを探ろう。和名は(果物)時計草なんだけどこれは季語だから季重なりになる。あとは…おっ、リリコイなんてどうだろう?ハワイ語だって」
「良いですね。これなら作りやすそうです」
「じゃあウイスキーをお供に拵えよう。気になるウイスキーがあるんだ」

  

そのウイスキーとは静岡のシングルモルト。静岡のバーですら扱いが無かった希少なウイスキーだが、マスターの地元が静岡であるため取り扱っているらしい。扱いがあったのはW(薪直火加熱)の外国産大麦2024年版とK(蒸気間接加熱)の日本大麦2023年版。後ろからはガイアフローのブレンデッドも登場したが、少し値が張ることを覚悟してK日本大麦にしてみる。

  

日本の名ショコラティエが作るチョコレートのようなアロマが香り、味も濃くて綺麗。実は度数が55.5%と高めのため、芳しき香りとは裏腹にかなりアルコールの刺激が来るものとなっている。これもまた二面性と言えよう。値段が高くても納得のウイスキーである。

  

「できました」
「いいね。ではお詠みなさい」

  

リリコイの酸包み込むラムソーダ

  

「忠実に描写できてるね」
「ありがとうございます」
「一物仕立ての句として、サラッと読めていると思う。下手に手直しすると崩れそう」
「なるほど…推敲というもの、試してみたかったです…」
「偶にあるんだよね、一発で決まるケース。作り込む俳句も良いんだけど、即吟にも飾りすぎない魅力がある。寧ろ即吟で良い句を詠める人は真の俳人だと思う」
「よっ、文学少女クラゲ!」
「嬉しいですね」
「クラゲとなら、良い歳時記が作れそうだ。今ここで確信したよ」
「ありがとうございます!」

  

タテルとクラゲの会計は1人8,500円。チャージは1,000円、他の口コミも参考にするとカクテルは1杯2,000円前後か。銀座の一等地らしい価格である。そうなると静岡ウイスキーは3,500円で、こちらは想定の内に収まった値段である。

  

「今日タマキに付き合ってもらったのには理由があるんだ」
「理由、ですか?」
「実はね、今クラゲに福井を舞台にした映画の脚本を書いてもらってるんだけど」
「面白そうです」
「私以外にもう1人ヒロイン的存在を設けようと思っていて、タマちゃんがイメージにハマりそうなんだよね」
「えっ、私が?」
「俺も良いと思った。クラゲは地元民役で、タマキには都会ガールを演じてもらう。東京出身のキャピキャピ系、うちにはタマキしかいない」
「責任重大じゃないですか」
「タマキにはもう少しキャラをつけてもらいたい。暴れてほしい」
「暴れるって何ですか!」
「公の場でも遠慮せずに前に出てきてほしい」
「タマちゃんオモロいから大丈夫だよ。グイグイいこう」
「そうそう。グイグイ出ればキャラが掴める。キャラが掴めれば役の方向性も見える」
「次の番組収録で早速実践だね」
「…頑張ってみます」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です